結論からいうと、米麹甘酒×ココア×豆乳の組み合わせは、飲めるけど好みが分かれる味です。
ただし、腸活を目的にするなら、栄養価は非常に高く、飲む価値は十分にあります。
ダイエット効果については、これだけで痩せるわけではなく、他の食事や運動とのバランスが大切です。
甘い飲み物を避けたい健康志向の方には、続けたくなる腸活アイテムになるかもしれません。

私は腸活を続けて6年目になります
仕事で上司が変わったタイミングで、
ストレスから体調不良になりましたが、
腸活を始め、続けることで
今ではすっかり健康を取り戻しました
腸活は心身を健康にする、私にとって大切な習慣です
腸活を始めるのに、ココアがいいかな?でも甘いのは避けたい…とお考えの方に。
甘さ控えめ、高カカオのココアに、米麹甘酒を加えると、ほんのり甘さがプラスされ、飲みやすいうえに腸活効果が格段にアップします。
また、さらに豆乳を加えるとまろやかさが引きだち、美味しさが増します。
この記事では、以下のような疑問を解消していきます。
- 米麹甘酒×ココアは痩せる?腸活効果はある?
- 米麹甘酒×ココアは本当においしい?
- 栄養価が高すぎて太らない?
- 飲むタイミングは夜?朝?それとも運動後?
- 豆乳でアレンジはあり?
実際につくって飲んでみた感想も交えながら、詳しく解説していきます。
甘酒×ココアはダイエットに◎腸活にもおすすめ!


米麹甘酒×ココアがダイエット効果が期待できて、腸活にもおすすめの理由を解説します。
米麴甘酒とココアは、カロリー控えめで、満腹感が得られ、栄養バランスがいいので、ダイエット中の方にぴったりの飲み物です。
今回紹介しているのは、この2つを組み合わせて飲む甘酒ココアですが、それぞれにどんな健康効果があるのかを、個別に詳しく見ていきましょう。
米麹甘酒がダイエットに◎腸にもやさしい
米麹甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB群や酵素、アミノ酸が豊富に含まれています。
代謝をサポートする
米麹甘酒には、代謝をサポートするアミノ酸やビタミンB群が含まれています。
これらの栄養素は、脂質や糖質をエネルギーとして効率よく使う働きを助けてくれるため、ダイエット中の栄養補給にもぴったりです。
特にアミノ酸は、筋肉をつくる材料としても重要な栄養素。筋肉量が増えると基礎代謝も上がるため、太りにくい体づくりに役立ちます。
ダイエット中は食事制限によって栄養が偏りがちですが、米麹甘酒を取り入れることで、必要な栄養を補いながら健康的に体を引き締めることができます。
脂肪の吸収を抑える
米麹甘酒に含まれるオリゴ糖や食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境が整うと、脂質や糖質の代謝がスムーズになり、脂肪が体にたまりにくくなると考えられています。
また、米麹甘酒には血糖値の上昇をゆるやかにする作用があり、これも脂肪の蓄積を抑えるサポートになります。
腸内環境を整える
米麹甘酒には、オリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれています。
オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなり、ビフィズス菌などの働きを活性化。
食物繊維は、腸の蠕動運動を促進し、便通の改善にもつながります。
オリゴ糖、食物繊維の働きによって腸内環境が整い、栄養の吸収や老廃物の排出がスムーズになるので、ダイエットや肌の調子にも良い影響が期待できます。
ココアは腸活にぴったり!ダイエット中にもおすすめ
ココアは腸活に向いている飲み物です。砂糖不使用の高カカオのものが特におすすめです。



高カカオのチョコレートも腸にやさしいですよ
以下の記事では、ココアの効果をより詳しく解説しています


カカオポリフェノールが腸内環境を整える
ココアに含まれるカカオポリフェノールには、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整える働きがあるといわれています。
腸内環境が整うことで、便通の改善や、免疫力アップ、肌荒れの予防にもつながるため、腸活にぴったりな成分なんです。
また、カカオポリフェノールは抗酸化作用も高く、体内の炎症を抑える効果も期待でき、健康維持やアンチエイジングにも役立ちます。
食物繊維が便通をサポート
ココアには、リグニンという不溶性食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は、腸のぜん動運動を刺激して、便をスムーズに排出しやすくする働きがあります。
また、腸内の不要なものを体外に出すことで、腸内環境の改善や、お腹のハリ解消、肌トラブルの予防にもつながります。
普段、野菜や海藻類をあまり食べない方でも、ココアから手軽に食物繊維を補えるのは嬉しいポイントです。
ストレスをやわらげる
ココアに含まれるテオブロミンには、リラックス効果やストレスをやわらげる働きがあると言われています。
ストレスを感じると、自律神経が乱れ、腸の動きも鈍くなります。



私は職場のストレスで体調不良に陥りましたが、腸活を続けることで、体調は体調を崩す前より改善したと実感しています
特に便秘やお腹のハリといった不調は、ストレスとの関係が深いと考えます。
ココアを飲んでホッと一息つく時間を作ることは、腸内環境を整えるためにも大切な習慣です。



私はココア以外にも、オイグルトも5ヶ月以上継続しています
オイグルトは、ダイエットをサポートする腸活サプリ。
興味がある方は、以下の記事も参考に
ぜひ腸活に取り組んでみてください


甘酒×ココアが腸活におすすめな理由
米麹甘酒とココア、それぞれに腸や体にうれしい働きがありますが、組み合わせることでダイエット・腸活の両面で相乗効果が期待できます。
甘酒の自然な甘みがココアの苦味をやわらげてくれるので、砂糖なしでも飲みやすく、続けやすいのが魅力。
さらに豆乳を加えることで栄養バランスも整い、美味しく、腸にやさしい一杯に仕上がります。
甘酒×ココアの作り方と飲むタイミング|豆乳アレンジもご紹介!


甘酒とココアの組み合わせは、腸活にもダイエットにもおすすめですが、効果を高めるには飲み方が大切です。
甘酒×ココアの基本的な作り方や、豆乳を使ったアレンジ、さらに朝・夜のおすすめタイミングについてご紹介します。
甘酒はできれば手作りがおすすめ
米麴甘酒はご家庭の炊飯器や、ヨーグルトメーカーで簡単に作れます。
米麹甘酒の作り方
必要な道具:ヨーグルトメーカー、炊飯器 温度計 ふきん
材料:米麹300g お湯
- 炊飯器、ヨーグルトメーカーにほぐした米麹を投入
- 55~60℃のお湯を投入
- 炊飯器は保温(蓋を開けて濡れ布巾を掛ける)、ヨーグルトメーカーは55~60℃に設定
- 温度計でたまに確認しながら5~6時間で出来上がり
麹が発酵する甘い香りがしてきます。出来上がりは、タッパーなどに入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で保管します。
夏は4~5日、冬場は6~7日を目安に消費しましょう。
甘酒×ココア 作り方
味のベースはココアがメインになります。
まずピュアココアを使用し、温かいお湯でペースト状にし、甘くないココアを作りましょう。
甘みを米麹甘酒で調整すると、甘酒×ココアが出来上がりです。
アイスの場合、私はお湯で溶いたココアに冷たい水を入れ、少し濃いくらいに味を調整してから、米麴甘酒を製氷機で凍らせたものを氷代わりに使うことがあります。
米麹甘酒の量は、おいしいと感じるラインで調節するのがポイント。



米麴甘酒を足すと、自然でやさしい甘みが感じられます
豆乳をプラスして栄養価アップ
甘酒×ココアに、豆乳を足すと栄養価がアップします。
豆乳には植物性たんぱく質や大豆イソフラボンが含まれていて、美容やホルモンバランスのサポートにも役立つといわれています。
正直に言うと、私は豆乳の味が少し苦手で、たくさん入れるのは得意ではありません。
甘酒×ココアに、ほんの少しだけ豆乳を加えて、栄養的な補強として取り入れています。
味に関しては、好みが分かれると思うので、無理せず、少量から試すのがおすすめです。
甘酒×ココア いつ飲むのがベスト?
甘酒×ココアをいつ飲むかは、あなたのライフスタイルや、目的によって変わります。
たとえば、私は運動のあとに飲むことが多いです。
エネルギー補給にもなるし、疲れた体にやさしい甘さがちょうどいいと感じます。
他にも、以下のようなタイミングがあります。
朝
朝食の代わりや、軽く何か飲みたいときにおすすめ。
米麹甘酒に含まれる酵素やビタミンB群が代謝をサポートし、朝からお腹もスムーズに動きやすくなります。
おやつに
小腹が空いたときに、甘酒×ココアは砂糖不使用なので、ダイエット中にぴったりです。
自然な甘みで、疲れた頭や体に心地よく感じます。
夜
ココアに含まれるテオブロミンにはリラックス効果も感じられます。
夜、食後に飲むと、眠りの質が良くなると感じます。



砂糖不使用なのにほのかに甘いのが甘酒×ココアのいいところです
「夜に甘いものを飲むと太るのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんが、飲みすぎなければ問題なし。
甘酒もココアも自然な甘みなので、1杯で満足感があり、余計な間食を防ぐのにも役立ちます。
甘酒×ココアは、あなたの生活リズムの中で続けられるタイミングを見つけることが大切です。
以下の記事では、米麹甘酒で体調不良を乗り越えた体験談を紹介しています。
米麹甘酒について詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。


まとめ:甘酒×ココアでおいしく腸活&ダイエットを始めよう
甘酒×ココアで腸活を始めると、腸内環境を整えながら、代謝や満足感も得られるので、ダイエットのサポートも期待できます。
できれば米麹甘酒は自宅でつくり、ココアはピュアココアを使用すると、より栄養価がアップします。
頑張りすぎず、自然のもので腸活を始めたい方には、ぴったりの飲み物です。
米麴甘酒を作るのは少しハードルが高い…という方は、購入してみるのもいいでしょう。
よくある質問FAQ
ここでは、甘酒×ココアについての疑問にお答えしています。
甘酒×ココアは太りますか?
甘酒×ココアを飲んでも、基本的には太ることはありません。
米麹甘酒やピュアココアはどちらも栄養価が高く、満足感があるため、間食の置き換えやダイエット中のサポートにもおすすめです。
ただし、1日1杯を目安に、食事のカロリーや運動とバランスを取ることが大切です。
血圧が高めでも飲んで大丈夫?
はい、基本的には問題ありません。
甘酒やココアには、血圧を安定させる働きがあるとされる成分(大豆ペプチドやカカオポリフェノール)も含まれています。
ただ、市販の調整ココアには、砂糖が多く使用されている場合があるため、砂糖不使用、ピュアココアを選ぶのがおすすめです。
妊娠中・授乳中でも飲める?
甘酒×ココアは、ノンカフェイン・無添加で作れば妊娠中や授乳中の方にも比較的安心して飲める組み合わせです。
ただ、体調や体質によってお腹の調子が悪くなったり、逆に腸の動きが活発になりすぎたりすることもあるので、その場合は、医師への相談を考えましょう。