【腸活】寝かせ玄米|酵素の力で健康的!炊飯器の代用に保温ジャーはあり?

寝かせ玄米 保温ジャー代用

寝かせ玄米を家で炊きたいけど、

「熟成のために炊飯器を3日から4日間も使えないのは困る…何か代用できるものはないの?

もっと白米と玄米の保温を楽にできないの?」と考えている方に。

この記事では、炊飯器の代用として保温ジャーを使用する方法や、寝かせ玄米の保存方法について詳しくご紹介します。

腸活 6年目筆者

これから寝かせ玄米を続けたい方は、以下の選択肢があります

  • 白米も食べたい方には保温ジャーの購入がおすすめ
  • 寝かせ玄米だけ炊くなら圧力炊飯器の購入がおすすめ
  • 両方炊くけど今は炊飯器1つで試してみる

寝かせ玄米を両親にも食べてもらいたい...一人暮らしの娘・息子に食べさせたい、という方には、「結わえる」の定期購入がおすすめです。

一人で楽しむにはもったいない味わいの寝かせ玄米を、大切な人に贈ってみませんか?

定期購入を希望の方はここをクリック

継続率92%以上!

以下の記事では、寝かせ玄米を活用してのダイエット情報や、寝かせ玄米のより詳しい情報をお伝えしています。

ぜひご一読ください。

目次

寝かせ玄米の保温の代用|3つの方法

寝かせ玄米を作る際、72℃から74℃で3~4日間の保温が必要です。

人によってつくる頻度や量、白米も食べるのかによっておすすめの保温方法が異なります。

ここでは、寝かせ玄米の保温におすすめの3つの方法を紹介します。

あなたの生活スタイルや目的に合わせた寝かせ玄米生活を送りましょう。

白米も食べたい方には保温ジャーがおすすめ

子供のお弁当は白米、旦那さまのお弁当には寝かせ玄米、というご家庭なら専用の保温ジャーを用意するのが最も効率がいいでしょう。

寝かせ玄米を炊き上げたら、保温ジャーに移し、空いた炊飯器でいつでも白米を炊けるので、ストレスを感じることなく両方を楽しめます。

保温ジャーは価格も1万円程度で購入できるので、コスパの良い選択肢だといえます。

腸活6年目筆者

保温ジャーには、ヨーグルトメーカーと兼用できるもの、
1升用などがあります。1度で保温できる量で選びましょう

寝かせ玄米だけ炊くなら「圧力炊飯器」が最適

寝かせ玄米メインで食生活を送りたい方には、圧力炊飯器1台で完結するのが魅力。

「炊飯」と「保温」を1台でまかなえるので、機能的にも仕上がりにも満足感があります。

特に、もっちもちの食感を重視したい方に向いています。

腸活 6年目筆者

下の酵素玄米Laboは玄米がもちもちに炊けると評判の人気の商品です

まず試したい方は炊飯器で保温

寝かせ玄米も白米も両方食べるけど、冷凍保存を活用し、炊飯、保温の頻度を少ない方は、新たに保温ジャーや圧力炊飯器の購入はしなくてもいいでしょう。

今お持ちの炊飯器で寝かせ玄米を保温し、生活に取り入れてみましょう。

腸活 6年目筆者

つぎは、寝かせ玄米の基本情報を解説します

寝かせ玄米の基本

寝かせ玄米とはアイキャッチ画像

寝かせ玄米とは、玄米に小豆と塩を加えて炊き、その後3日ほど72℃~74℃で保温して熟成させたごはんのこと。

72℃~74℃での熟成の過程で玄米に含まれる酵素が活性化し、デンプンやタンパク質が分解されやすくなります。

通常の方法で炊いた玄米よりも、消化しやすく、栄養価が高くなるのが寝かせ玄米の特徴です。

以下に寝かせ玄米の効果を詳しく解説しています
寝かせ玄米に含まれる酵素は消化を助け、腸内環境を良くするとされています

寝かせ玄米の酵素パワーで引き出される栄養効果

寝かせ玄米が特別な理由の一つは、玄米に含まれる酵素の働きです。

腸活 6年目筆者

年齢とともに酵素の重要性が増します

寝かせる過程で酵素が活性化し、玄米に含まれるデンプンが糖に変わることで、甘みが増し、消化吸収が良くなるという特徴があります。

以下に酵素が体にいい理由を紹介します。

  • 消化吸収がスムーズに
  • 腸内環境を整える
  • 免疫力の向上
  • 代謝の活性化
  • 抗酸化作用によるアンチエイジング効果
  • 血糖値の安定化

女性にうれしい効果がたくさん得られるのがうれしいですね

腸活 6年目筆者

白米と置き換えるだけなので家族にも好評です

また、酵素によって玄米小豆の栄養素がより引き出され、身体に吸収されやすくなります。

特に、ビタミンB群やミネラル、食物繊維が増強され、日々の健康維持や美容効果にも寄与します。

参照:「酵素」とは?体内でのはたらきや特徴について解説

玄米

  • ギャバ(GABA)
  • フェルラ酸
  • ビタミンB群
  • マグネシウム
  • 鉄分
  • 食物繊維

玄米には、白米に比べて多くのビタミンやミネラルが含まれています。

特に、ビタミンB群、マグネシウム、鉄分、食物繊維が豊富で、腸内環境の改善血糖値の安定に効果があります。

さらに、寝かせ玄米にする過程で生成される、ギャバ(GABA)は血圧の低下、リラックス効果が期待できる成分です。

ギャバ(GABA)は血圧を下げる働きや、脳の活動を活性化させる効果もあり、現代のストレス社会において非常に注目されています。

また、フェルラ酸はポリフェノールの一種で強力な抗酸化作用を持ち、酸化ストレスから体を守る働きをします。がん、糖尿病、心血管疾患など、酸化ストレスが関与する病気のリスクを軽減する可能性があります。

ビタミンB群は代謝を活発化し、食物繊維は腸内環境を整えます。

小豆

  • ポリフェノール
  • 食物繊維
  • ビタミンB群
  • ミネラル

小豆にはポリフェノールが豊富で、玄米の栄養価に加えてさらに抗酸化作用が期待でき、体内の老化を防ぎ、免疫力を高める効果があります。

また、小豆は食物繊維が豊富で、腸内の善玉菌の増殖を助け、腸内環境の改善にも役立ちます。

寝かせ玄米と一緒に小豆を食べることで、さらに多くの栄養を効果的に取り入れることができます。

腸活6年目筆者

ポリフェノールはココアにも多く含まれています
小腹が空いたときの間食防止にもなるので、ぜひ試してみてください

寝かせ玄米気になるカロリーは?白米と比較

寝かせ玄米と白米のカロリーを茶碗1杯(約150g)で比較すると以下のようになります。

寝かせ玄米約228kcal
白米約234kcal

寝かせ玄米は白米よりもわずかに低カロリーであることがわかります。ちなみに、その差はごくわずかで、実質的にはほぼ同等のカロリーと言えます。

重要なのは、寝かせ玄米は白米と比べてカロリーはほぼ同じでも、栄養価が高く、食物繊維や酵素が豊富に含まれているという点です。

腸活 6年目筆者

YUWAERUの寝かせ玄米は定期購入ができます。
興味がある方は、一度下のリンクをクリックしてみてください

定期購入をご希望の方はここをクリック

継続率92%以上!

寝かせ玄米の保温に適した温度とその理由

寝かせ玄米の保温に適した温度とその理由

寝かせ玄米は、72℃~74℃で長時間保温することで、熟成が進み、より美味しく、栄養価が高まります

炊飯器に保温時間を設定できる機能があれば、寝かせ玄米を長時間保温しても、ご飯が硬くなったり、乾燥したりするのを防ぐことができます。

72℃~74℃が最適な理由

寝かせ玄米を熟成・保温するのに適した温度は72℃~74℃です。その理由は以下の通りです。

  • 熟成の促進
  • 雑菌の抑制

寝かせ玄米を72℃~74℃の温度で保温することで、玄米のデンプンが糖度に変わりやすくなり、美味しさが増し、食感が柔らかくなります。

また、70℃以上の高温状態では、雑菌が繁殖しにくくなります

美味しくて、栄養価の高い寝かせ玄米を作るには、最も適した温度で保温することがとても重要です。

炊飯器を使うデメリット

炊飯器を使うデメリット

炊飯器を使って寝かせ玄米を作るには、熟成のために3~4日の間他の用途で使用できなくなるのが大きなデメリットです。

育ち盛りの子供がいる場合、日常でお弁当を作っている場合など、熟成している間、不便に感じます。

また、長時間の保温は炊飯器に通常以上の負担を掛けることになります。

育ち盛りの子供のご飯を用意するのは大変

熟成は何かほかの方法で出来たらいいですね

保温ジャーのメリット

保温ジャーのメリット

炊飯器で炊いた後に寝かせ玄米を熟成するのに保温ジャーを使用するメリットを以下にあげてみました。

安定した温度の維持

発酵のプロセスにおいて、一定の温度が非常に重要です。

特に玄米のGABAを増やすためには、温度が約60~70℃の範囲に保たれることが必要です。

保温ジャーはこの温度帯を長時間維持することができるため、酵素が効率よく働き、デンプンが分解されてGABAが生成されます。

温度の変動が少ないことで、発酵プロセスがスムーズに進行し、熟成された寝かせ玄米が得られます。

最適な湿度管理

発酵には温度だけでなく湿度も重要な要素です。

保温ジャーは内部の湿度を一定に保つことができ、これにより米が乾燥することを防ぎます。

乾燥すると発酵が不均一になったり、酵素の働きが弱まるリスクがありますが、保温ジャーを使用することで湿度が一定に保たれ、玄米が均等に発酵しやすくなります。

この環境が整うことで、より効果的な発酵と熟成が実現します。

電力消費の節約

保温ジャーは炊飯器に比べ、掛かる電気代が少ないとされています。

一般的な炊飯器の場合、1時間の保温で約0.4円の電気代がかかるとされています。72時間保温すると約28.8円の電気代となります

保温ジャーの場合、正確な電気代は算出されていませんが、一般的に保温ジャーは炊飯器よりも省エネ設計されています。

そのため、保温ジャーは炊飯器よりも電気代が安くなると予想できます。

ただし、正確な電気代の差額を知るためには、使用する具体的な機器のスペックや使用状況を考慮する必要があります。

炊飯器が使用できる

保温ジャーを併用して使用すると、炊飯器で白米を炊いたりと、寝かせ玄米以外の用途で使用できます。

炊飯器を3日以上寝かせ玄米で独占するのは不便だと思う方は、保温ジャーを用意した方がいいでしょう。

炊飯器が使えるのが便利ですね

炊飯器の代用としての保温ジャーの使い方

炊飯器の代用としての保温ジャーの使い方

寝かせ玄米を作る際に炊飯器の代用として保温ジャーを使用するメリットはいかがでしたでしょうか。

一番不便を感じるのは炊飯器を長時間独占してしまうことに不便を感じる方は多いでしょう。

保温ジャーを使うことで、炊飯器を他の用途で使いながら、寝かせ玄米を適切な温度で熟成させることができます。

ここでは、保温ジャーを炊飯器の代わりに使って寝かせ玄米を作る方法について詳しく説明します。

保温ジャーの選び方

保温ジャーを選ぶ際は、以下のポイントを抑えましょう。

  • 温度設定の範囲
  • 保温時間の確認
  • 容量
  • メンテナンスのしやすさ
  • コストパフォーマンス

寝かせ玄米は72℃から74℃の温度で3~4日間の熟成が必要です。

保温ジャーを選ぶ際には、適切な温度、時間の熟成が可能かどうか、また洗いやすさの確認も重要です。

炊飯器とは別に寝かせ玄米の熟成のために家電を買い足す際は、コストパフォーマンスにも注目したいですね。

腸活 6年目筆者

上の商品は1升サイズです。

用途は、発酵玄米に使っています。最高の保温力の高さです。タフで単純で素晴らしい👏

参照元:https://www.amazon.co.jp/

活力鍋で炊いた後に、発酵玄米に。以前使っていた炊飯器だと保温で水分が抜けるのですが、この保温機は水分が抜けません。ずっとモチモチで食べれます。

参照元:https://www.amazon.co.jp/

口コミをみると保温ジャーと寝かせ玄米は相性がいいみたい

保温ジャーを使った寝かせ玄米の作り方

保温ジャーを併用して寝かせ玄米を熟成させるポイントを解説します。

  1. 炊飯器で寝かせ玄米を炊く
  2. 1日に1回、底と上部を入れ替えるようにかき混ぜ、3~4日の熟成期間を取る
  3. 味、香り、粘りをみて熟成具合を確認

好みの熟成度に達したら、その後は冷蔵保存に切り替えるのがよいでしょう。

また、熟成中はなるべくフタを開けないように注意が必要です。なぜなら、外気に触れることで雑菌の繁殖が考えられるからです。

腸活 6年目筆者

炊飯器での寝かせ玄米の作り方は以下の記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください

圧力炊飯器を使った寝かせ玄米の作り方とメリット

圧力炊飯器を使った寝かせ玄米の作り方とメリット

寝かせ玄米を作る際、圧力炊飯器を使用することで、より効率的に玄米を柔らかくし、栄養を引き出すことができます。

通常の炊飯器と異なり、圧力をかけて炊くことで、玄米の内部までしっかりと熱が通り、もちもちとした食感が短時間で得られます。

また、圧力炊飯器を使用することで、玄米のデンプンがより早く糖に変わりやすくなり、GABA酵素の働きを最大限に引き出すことができます。

時間短縮にもつながり、忙しい日々でも寝かせ玄米を簡単に楽しむことが可能です。

圧力炊飯器で寝かせ玄米を炊くとよりおいしく仕上がります

まとめ

この記事では、寝かせ玄米を熟成させる際に保温ジャーを代用で使用するのはあり?ということで、炊飯器を長時間独占するデメリット、保温ジャーを代用するメリットを解説してきました。

炊飯器で寝かせ玄米を熟成するには、3~4日間、72℃~74℃で保温し続ける必要があります。

しかし、炊飯器を長時間使用できないのは多くの方にとって大きなストレスになるでしょう。

そこで、保温ジャーを代用して寝かせ玄米を熟成することを紹介しました。

最初から保温ジャーは必要ないかも

寝かせ玄米をたくさん、また長期に継続したいと思った時が保温ジャーの出番ですね

家族の健康のため、またご自身の美容のために、長期に渡って寝かせ玄米を楽しむには、少しの工夫が必要です。

この記事を参考に、忙しい毎日をお過ごしの方が効率よく、また不便を感じずに寝かせ玄米を楽しめると幸いです。

寝かせ玄米はぬか漬けとの相性も合います。

下記の記事も参考に、さらに腸活を進めてみましょう。

この記事を書いた人

はじめまして!zuhozouと申します。
50歳まで離婚・ワンオペ育児と波乱万丈に生きてきましたが、
これからは「きれいにかしこく生きたい」と考えています。
きれいにかしこく生きるための、必要な情報をみなさんと共有したいと
思います。どうぞよろしくお願い致します。

目次