腸内環境を整えるために、ココアを飲んだらおならが増えて、仕事中やプライベートで友達と会っているときに困る…とお悩みをお持ちの方に。
おならを我慢するとおなかが張って気持ち悪くなる…でも外出中はなかなか出せないな…
腸活のために飲み始めたココアなのに、こんなにしんどいのでは本末転倒ですね。
でも、安心してください!腸活を始めたばかりのときに、おならが増えるのは、腸が元気に動いているサインです。
この記事では、腸活を始めたら、おならが増えた時の対処法や、原因を解説します。
外出先でも快適に過ごす対処法を紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

以下の記事では、腸活に効果的なココアを3選紹介しています
これからココアで腸活を始める方は、ぜひ参考にしてみてください


腸活でココアを飲むとおならが増えるのはなぜ?


腸活のためにココアを飲み始めたとたんにおならが増えた経験のある方は多いのではないでしょうか。
ここでは、ココアを飲んでおならが増える原因を解説します。
急におならが増えても驚かず、リラックスして腸活を続けることが大切です。
ココアの成分が腸を活発化するから!
腸活に良いとされているココアの成分は、腸内環境を改善する作用がありますが、実はその過程でおならを多く作ってしまう傾向にあります。
ココアの成分で、特におならと関係するものは以下の通りです。
食物繊維が豊富
ココアには、多くの食物繊維が含まれています。
食物繊維が多く含まれているゴボウ、寝かせ玄米と、ココアを比べてみました。
食品名 | 含まれる | 食物繊維の量
Navitas Organics, オーガニックカカオパウダー1杯(6g) | 約2g |
バン ホーテン の 腸活ココア 1杯(20g) | 約7.7g |
ごぼう(100g) | 約5.7g |
玄米(150g) | 約2.1g |
ココアに含まれる食物繊維の多さは明確ですね。
玄米ご飯1杯と、ココア1杯で、ほぼ同じ、もしくはそれ以上の食物繊維が摂取できるのは、手軽に食物繊維を摂りたい方におすすめです。



寝かせ玄米は、私が腸活に取り入れているごはんです
白米と置き換えると、食物繊維、ビタミンなどの栄養素が格段にアップします
ココアとあわせると最強の腸活アイテムになり得る「寝かせ玄米」に興味がある方は以下の記事をぜひご一読ください。


不溶性食物繊維はおならを増やしやすい
ココアに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維が腸を動かし、おならを増やす理由は以下の通りです。
- 腸内細菌が分解する際にガスを発生させる
- 腸を刺激し、善動運動を促進させる
不溶性食物繊維は大腸で発酵されるため、その過程でガスが発生します。特に、食物繊維を急激に摂取すると、腸内細菌が活発になり、おならが増えやすいのです。
腸活を始めたばかりは、腸内環境が急激に良くなっているので、細菌が活発に動き、おならが増えますが、腸活を継続していくうちに、腸内環境が安定し、おならの量は気にならなくなるでしょう。
ポリフェノールが腸を刺激
ココアには、カカオポリフェノールが豊富に含まれています。
カカオポリフェノールには、腸内環境を整える働きがありますが、おならが増える原因になることもあります。
ココアを飲んだらおならが増えた…と感じる人は、ポリフェノールの影響も考えられます。
ココアでおならが増える原因まとめ
ココアを飲んでおならが増える原因、食物繊維とポリフェノールを解説してきましたが、この2つ以外にも、おならが増える要因は考えられます。
牛乳が原因かも?
ココアを牛乳に混ぜて飲むと、牛乳に含まれるビタミンが分解されにくい体質の方はおならが多くなるのが考えられます。
特に、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人は、ミルクなしの純ココアに変えてみるのもおすすめです。
甘味料や添加物の影響?
市販のココアには、人工甘味料やオリゴ糖が含まれている場合があります。腸内細菌によって発酵しやすいことも。
特にソルビトールやフラクトオリゴ糖を含む製品は、腸内細菌によって発酵しやすいことも。
甘味料入りのココアを飲んだ後におならが増える場合は、純ココアに変えてみることもおすすめします。
飲みすぎによる過剰な刺激?
ココアを一度に大量に飲むと、腸が過剰に刺激され、ぜん動運動が活発になりすぎます。
目安として1日10g~20g(ティースプーン1~2)程度を意識すると、おならを抑えつつ腸活を続けやすいでしょう。



もし、これらの原因に当てはまるならピュアココアに変えるなど、対策してみましょう
NAVITAS NATURALSオーガニック カカオパウダーは、アメリカ製のオーガニックココアパウダーです。砂糖不使用なので、豆乳や甘酒に加えたり、はちみつ、オリゴ糖を足したりと、好みで甘さを楽しめます。
プロテインと飲むのもおすすめです。
我慢すると腸に悪い?おならが出せない時の対処法


ここでは、おならを我慢すると腸にどんな影響があるのかを解説します。
また、外出中、仕事中など、おならが出せない時の対処法も紹介します。
おならを我慢すると腸にどんな影響があるの?
おならを我慢してしまう事は日々、よくありますが、どんな影響があるのかを知ると、より腸にとって快適な生活が送れるでしょう。
腸内にガスが溜まり、おなかが張る
おならは腸内で自然に発生します。
我慢を続けると、ガスが腸に溜まってお腹の張りが不快に感じてしまう事があります。
腸の動作が鈍くなり、便秘や下痢の原因に
腸にガスが溜まると、腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になってしまうことが考えられます。
おならが外に出ないことで、腸内にガスが溜まり、腸の動きを妨げてしまい、便が停滞する原因にもなり得ます。
血流が悪くなり、体調不良になる可能性も
おならが腸内に溜まると、腸の周囲の血流が悪くなって、だるさや集中力の低下、頭痛の原因になることもあります。
大事な商談で客先に向かう...テストで集中しなくてはいけない…そんな日を快適に、自身をもって過ごすには、日頃から腸内の環境に気を配るのが大切です。
外出中や仕事中におならが出そうになったら?
おならを我慢するのが体に悪いことは分かったけど、これがなかなか難しい…仕事中や外出先ではそう簡単ではないですよね?
そんなときのために、おならを我慢せずに排出する方法をお伝えします。
さりげなくおならを逃がす姿勢を取る
おならがしたくなったら、我慢は禁物です。
何気ない動きで、おならを逃がして周りに気付かれないようにしましょう。
座っているとき
椅子に深く座り、骨盤を立てるように姿勢を整えます。こうすることで、腸の圧迫が減り、ガスが静かに分散しやすくなります。
立っているとき
片足に重心をかけすぎず、足を肩幅くらい開いて立つ姿勢を取ると、お腹周りの筋肉がリラックスし、ガスの圧が抜けやすくなります。



おならは我慢しないで、できるだけ出す!これが鉄則です
おならの消臭に役立つショーツをご紹介します。履くと消臭効果がみられ、精神的にも安心感が得られると好評のショーツです。
洗濯を重ねることで消臭性能を回復させることが可能です。腸活を始めておならがやばい…においが気になる…と感じる方は、ぜひ試してみてください。
深呼吸で腸の緊張をほぐす
おならを無理に抑えようとお腹に力が加えると、腸が緊張し、逆にガスが増えやすいことも。
鼻から吸って口からゆっくり吐いて深呼吸すると、腸をリラックスさせ、おならが移動しやすくなってお腹の張りが和らぎます。
トイレや人気の少ない場所に移動する
おならがいっぱい出すぎて辛いときは、無理せずお手洗いやおならが出せる環境に移動するのが一番です。
職場だったら、屋上、または賑やかな通り、外出中でも階段の踊り場など、人気の少ないエリアをチェックしておきましょう。
おならが溜まりにくい食べ物を意識する
おならが溜まりにくい食べ物や飲み物を意識して摂るようにしましょう。
- 発酵食品(ヨーグルトや納豆、ぬか漬け)
- 消化の良い炭水化物(おかゆなど)
- 温かい飲み物(白湯、ルイボスティー)
腸にやさしい食事を意識しておならの量をコントロールしましょう。



玄米は消化しにくいので様子をみながら摂取しましょう
しっかり噛むのが重要!
しっかり噛むことで食べ物が細かく砕かれ、消化がスムーズになり、腸内での発酵によるおならの発生を抑えられます。
特に食物繊維が多い食品(玄米、野菜、豆類など)は、しっかり噛むことで腸の負担を軽減できるので、おならを減らす効果が期待できます。



おならが出すぎて困る…においが気になって落ち着かない…という方は、まずは腸内環境を整えましょう
ココアでは追い付かない…
という方は、私が試しているオイグルトをおすすめします
\初回購入980円は公式サイトだけ!/
最新情報をチェック
おならと上手に付き合う方法!腸活を快適に続けるコツ


おならは腸が元気に働いている証拠ですが、頻繁に出過ぎたり、外出先で気になったりすると辛いですよね。
ここでは、おならを溜めずに腸活を快適に続けるコツを紹介します。
おならが溜まっていると感じた時の対処法
おならが溜まっている、お腹が張っていると感じた時の対処法を紹介します。
お腹をやさしくマッサージする
おならが溜まっていると感じた時は、腸をマッサージしてガスを移動させるのが効果的です。
仰向けに寝て、おへそを中心に時計回りに「の」の字を描くようにゆっくりマッサージしてみましょう。
時計まわりにお腹をさすると、腸の動きを助け、おならが出やすくなります。
「ガス抜きポーズ」で腸を動かす


ヨガの「ガス抜きのポーズ」は、腸を優しく刺激して、ガスをスムーズに移動させる効果があります。
仰向けに寝て、両膝を胸の方に引き寄せます。次に、そのまま膝を抱えて、ゆっくり左右に揺らします。
30秒ほど続けると、腸が刺激されておならが腸内を移動しやすくなります。



寝る前や、朝起きた時にすると効果的です
温かい飲み物で腸をリラックスさせる
腸が冷えているとガスの排出がうまくいかないことも。温かい飲み物で腸をリラックスさせることも大切です。
おならが自然に出せる環境をつくる
おならが溜まって辛くなる前に、実践するのが大切です。
- こまめにトイレに行く
- 人の少ない場所へ移動
- 座り方を意識する
適度な運動を心がける
腸内環境を整えるには、適度な運動が大切です。
ウォーキングやヨガなど、軽い運動を生活習慣に取り入れると、続けやすいですね。



おならは無理に我慢せず、腸にやさしい習慣を取り入れましょう
最近は時間がなくてもオンラインで、スキマ時間にヨガやダンスが楽しめるフィットネスサービスが流行っています。
時間がなくて運動習慣がなかなか身に付かない…週に1度のウォーキングでは物足りない…など、運動習慣を身に付けるのにお悩みの方は、ぜひ、以下の記事を参考にしてみてください!
SOELE(ソエル)は、100円で30日間のトライアルから始められるので、気軽に始められます。


まとめ 腸活とおならの関係
さいごに、この記事のまとめを解説します。



ココアでおならが増えるのはなぜ?
- 食物繊維が豊富
- ポリフェノールの作用で腸が刺激
- 甘味料や牛乳が原因なことも



おならを我慢すると?
- お腹が張って苦しい
- 便秘になりやすい
- 血流が悪くなり、体調不良になる可能性も



おならを自然に出す方法は?
- 姿勢を意識する
- 深呼吸で腸をリラックスさせる
- トイレに行くタイミングを増やす



おならと上手に付き合う方法は?
- おならが出にくい食事を意識する
- 適度な運動習慣を付ける
おならが出るのは腸が元気に動いている証拠です。
おならと上手に付き合いながら、腸に優しい習慣を取り入れることで、快適な腸活ライフが続けられます。
腸活を始めたばかりで、おならの多さにお悩みの方は、ぜひ一つでも実践してみて下さい。

