腸活にココアは効果的!便秘改善と健康メリットを徹底解説!

腸活にココアは効果的? 便秘改善と健康メリットを徹底解説!

ココアは、腸活に効果的な飲み物です。

ココアに含まれる成分、食物繊維ポリフェノール腸内環境を整え、便秘改善や美肌に役立ちます

また、甘みの少ないココアを選べば、ダイエット中でも安心して飲める優秀な飲み物です。

ココアは甘いから太るのでは?」と思うかもしれませんが、実は腸活をサポートし、健康や美容に効果的です。

このようなお悩みをお持ちではないですか?

  • 便秘を改善してすっきりしたい
  • 腸内環境を整えて肌をきれいにしたい
  • ストレスで乱れた腸を整えたい

この記事では腸活にココアが効果的な理由や、ダイエットにもおすすめの飲み方を解説します!

腸にやさしいココアの選び方や、おすすめの飲み方もご紹介。ぜひココアの腸活効果を知って毎日の生活に取り入れてみませんか?

腸活 6年目筆者

私は腸活を続けて6年目になります

仕事で上司が変わったタイミングで、
ストレスから体調不良になりましたが、
腸活を始め、続けることで
今ではすっかり健康を取り戻しました

腸活は心身を健康にする、私にとって大切な習慣です

以下の記事では、ココア以外にも、私が実践している腸活を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

目次

ココアが腸活に効果的な理由 

ココアが腸活に効果的な理由

ココアが腸活に良い理由は、食物繊維ポリフェノールミネラルビタミンが豊富に含まれていて、腸内環境を整える効果があるからです。

それぞれの効果をみてみましょう。

腸活 6年目筆者

実際ココアを飲むと、身体が温まります
指先、足先までポカポカして、
リラックス効果も感じます

ココアの具体的な効果を知って、毎日の生活に取り入れてみましょう。

食物繊維

ココアには、主に不溶性食物繊維が含まれています。その効果は以下の通りです。

  • 腸の蠕動運動の促進
  • 腸内の水分を保つ
  • 善玉菌のエサになる
腸活 6年目筆者

含まれる食物繊維は、ココアの種類によって大きく異なります

バンホーテン 腸活ココアバンホーテン ハイカカオ72%森永乳業 森永製菓 粉末 純ココア森永乳業 森永製菓 ミルクココア
含まれる食物繊維g/1杯約7.7g約5.7g約5.6g約1.3g

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』によると、18~64歳の男性は1日21g以上、女性は18g以上の食物繊維を摂ることが推奨されています。

ココアにも食物繊維は含まれていますが、ココアだけで目標量を満たすのは難しく、補助的な意味合いで取り入れるのをおすすめします。

ポリフェノール

ココアに含まれるカカオポリフェノールは、善玉菌のえさとなり、乳酸菌ビフィズス菌を増やして腸内環境を整える効果があります。

水溶性食物繊維が多く含まれるバナナ、大麦、リンゴなどと一緒に食べることで、腸活効果が最大限に引き出せるといわれています。

カカオポリフェノールは腸活以外にも、以下のようなうれしい効果が期待できます。

エイジングケア効果

ココアに含まれるカカオポリフェノールには、強い抗酸化作用があり、肌のシワやたるみ、シミやそばかすの原因となる活性酵素から肌を守ります。

血圧低下

カカオポリフェノールには、血管を広げる作用があります。血管が広がると、血流量が増えて冷え性の改善も期待できます。

動脈硬化予防

カカオポリフェノールには、LDLコレストロールの酸化を防ぎ、血管をしなやかにする作用があります。

花粉症に効く

ココアに含まれるカカオポリフェノールは、抗酸化作用や抗炎症作用があり、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。

その理由は...

  • 免疫のバランスを整える
  • 免疫力をアップさせる
  • 炎症を抑える

ココアを飲んで腸内環境を整え、くしゃみや鼻水の症状が緩和されると、快適に過ごせます。

スクロールできます
バンホーテン 腸活ココア森永製菓 粉末 純ココアNICHIGA(ニチガ) 純 ココアパウダー
含まれるココアポリフェノールmg/杯約340㎎約180㎎約205㎎

ミネラル

ココアには、腸活や健康維持に役立つミネラルが豊富に含まれています。以下に代表的なものをあげています。

  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • カリウム

これらのミネラルは、便秘改善・代謝アップ、美肌などに効果的です。

ココアのミネラル含有量を、スーパーフードといわれるアボカドと比べてみました。

含まれる成分アボカド(100g)バンホーテンピュアココア(5g)
マグネシウム(㎎)3424.3
鉄(㎎)0.72.6
亜鉛(㎎)0.70.3
カリウム(㎎)7207.4
腸活6年目筆者

ココアは少量で効率よくミネラルを摂取できる食品だということが分かりますね!

ココアに豆乳を混ぜるとタンパク質も補給できます。また、米麹甘酒に入れて飲むのもおすすめです。

腸活に効果的なココアの飲み方

腸活に効果的なココアの飲み方

ココアの栄養価が高いことは有名ですが、より効果を感じるためには、生活習慣の見直しも大切です。

ここでは、どのような工夫をすれば、ココアの効果を最大限に引き出せるのかを解説します。

運動習慣も大切

腸活というと食事の内容にフォーカスしがちですが、実は運動習慣も腸内環境を整えるのには欠かせません

運動習慣を付ける腸活のメリットは、以下の通りです。

  • 腸の蠕動運動が活発になる
  • ストレス解消効果
  • 血流が良くなる

私は週1回のスイミングに加え、平日の夜はオンラインフィットネスでストレッチやヨガを楽しんでいます。

適度な運動習慣は、自分一人ではなかなか身に付かないもの。

日々の食事の工夫や改善に加え、スキマ時間に取り組めるオンラインフィットネスはおすすめです

.

他にも、ウォーキングや軽いストレッチなども続けやすいです。まずは運動のための時間を作ることからはじめましょう

食生活も見直す

腸活をしている人は、腸に良い食品にとても敏感で、常に腸内環境を意識した食事を考えています。

ココアは補助的な役割と考え、発酵食品や食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

腸活に効果的な組み合わせとして、米麴甘酒をおすすめします。

米麴甘酒は、米麹の酵素によって自然な甘さが生まれているため、身体への吸収が穏やかです。

砂糖を加えることなく、甘いココアを楽しめるので、運動後などの疲れた時におすすめです。

腸活6年目筆者

私は炊飯器で米麹甘酒を作っています
すっきりとした甘さが味わえるのがおすすめポイントです
以下の記事で米麴甘酒の作り方を解説しています

砂糖が多く含まれたココアは要注意?

ココアを甘い飲み物だと認識し、疲れた時につい砂糖が入ったココアを飲んでいる方は、要注意です。

市販のココアには、砂糖が多く含まれているものが多いので、ココアを選ぶ際は、原材料名を確認しましょう。

原材料は、含有量が多い順に記載されているので、「砂糖」が最初の方に記載されている場合は、かなりの量が含まれている可能性があります。

また、調整ココアではなく、ピュアココア(純ココア)かどうかも確認しましょう。ピュアココアは砂糖が含まれていないので、ココア本来の風味、高い栄養価が期待できます。

ココアのその他の健康効果 ダイエット効果も!

ココアのその他の健康効果 ダイエット効果も!

ココアは、腸活だけでなく、ダイエットや冷え性の改善にも効果があります。リラックス効果は入眠をスムーズにする効果があります。

ココアのダイエット効果

ココアは「甘い飲み物」というイメージがありますが、砂糖なしのピュアココアならダイエットにも役立ちます。

ココアに含まれる成分が、脂肪の燃焼や食欲のコントロールをサポートします。

カカオポリフェノールが脂肪燃焼を促進

カカオポリフェノールには脂肪の燃焼を助ける作用があり、運動と組み合わせると効果的です。

運動前にココアを飲むと、脂肪燃焼効果が高まるといわれています。

食物繊維で満腹感が得られる

ココアには、食物繊維が豊富に含まれていて、満腹感が続きやすいです。

小腹が減った時にココアを飲むと、間食を避けられます。

腸活6年目筆者

ダイエット中なのに小腹が減った!そんなときにはココアを飲むと、我慢した感覚も少なくて済みます

冷え性の改善

ココアに含まれるカカオポリフェノールには、血管を広げる作用があって、血流を促進する効果が期待できます。

指先の末端まで血管を拡張するので、ココアを飲んだ後は体がポカポカとあったまります。

指先が冷えて身体を動かすのがおっくうになるときは、ぜひココアを飲んで身体を温めましょう。

また、カカオポリフェノールは、血管を広げるので、血圧を下げるげるのにも有効です。

冷え性には朝または夜に飲むのが効果的

冷え性にお悩みの方は、身体が冷えやすい時間に飲むのが効果的です。に飲むと、代謝をアップさせる効果が、またに飲むと体の芯から温まるので、心地よく眠りにつけます。

私は週に一度、水泳に通っているのですが、運動後は発汗、血管の収縮が原因で冬は身体が冷え切ってしまいます。

そんな時は、温かいココアを豆乳や米麹甘酒と割って飲んだりして、体を温めています。

ココアは、運動後の疲労回復にも、身体の冷えにもピッタリな飲み物です。

腸活6年目筆者

夜にココアを飲むときは、砂糖の含有量に気を付けましょう

リラックス効果

ココアには、心を落ち着かせるテオブロミンという成分が含まれています。

テオブロミンは、血管を拡張させ、副交感神経が活性化するので、リラックスしながら眠りに就くことができます。

腸活に良いココアの選び方

腸活に良いココアの選び方

ココアは腸活に良い飲み物ですが、選び方を間違えると、逆に腸内環境を悪化させる可能性 があります。

特に、砂糖の含有量やココアの種類(ピュアココア or 調整ココア) を意識して選ぶことが大切です。

ここでは、腸活に適したココアを選ぶポイント を詳しく解説します。

砂糖が多いココアに注意!腸活にはNG?

スーパーで売られているココアには、「ピュアココア(純ココア)」と「調整ココア(ミルクココア)」 の2種類があります。

「調整ココア」は甘くて飲みやすいですが、砂糖がたっぷり含まれているため、腸活は向いていない可能性があります。

砂糖が多いと腸にどんな影響がある?

砂糖は、以下の理由で腸内環境に悪影響をもたらします。

  • 悪玉菌のエサとなる
  • 血糖値が急上昇し、腸の動きが低下する
  • 便秘や腸の炎症の原因になることもある

腸活をするのに調整ココアを選んでしまうと、かえって逆効果になってしまうのは避けましょう。

腸活6年目筆者

砂糖は老化を進める原因にもなるので、腸活だけでなくアンチエイジングを意識する方も要注意です!

さらに、砂糖は摂りすぎると血糖値が急上昇し、脂肪をため込みやすくなるため、特にダイエット中の方は気をつけたいですね。

ピュアココアなら腸にやさしい!

調整ココアではなく、ピュアココアなら腸活に最適です。ピュアココア(純ココア)は、カカオ100%で砂糖や添加物が含まれていない のが特徴です。

ピュアココアが腸にやさしい理由は以下の3つです。

  • 食物繊維が豊富
  • カカオポリフェノールが腸内の乳酸菌やビフィズス菌を増やす
  • 添加物がないので安心

多くの市販の調整ココア(ミルクココア)には、乳化剤人工甘味料保存料などの添加物 が含まれています。

これらの食品添加物は、腸内環境に悪影響を与えることがあるため、腸活を意識するなら避けたほうが良いでしょう。

腸活に効果的なピュアココア3選

腸活に効果的なココア3選

腸活には、ピュアココアを選びましょう。おすすめのピュアココアを3つ厳選して紹介します。

NAVITAS NATURALSオーガニック カカオパウダー 227g

NAVITAS NATURALSオーガニック カカオパウダーはアメリカ発のオーガニックココアパウダーです。

砂糖・添加物不使用の100%カカオです。

海外のオーガニック製品を試したい方におすすめです。輸入品のため、国内メーカーよりも価格はやや高めですが、227gの大容量でコスパがいいです。

店舗での取り扱いが少なく、オンラインでの購入がおすすめです。

カカオ感が強く、苦みがしっかりあります。甘みが欲しい方は、オリゴ糖など、腸の善玉菌のエサになるものを加えて楽しみましょう。

ヨーグルトにかけたり、プロテインと混ぜたり、お菓子作りに使ったりと、楽しみかたは様々です。

NICHIGA(ニチガ) 純 ココアパウダー Pure cocoa Powder 500g 砂糖不使用・無香料 カカオ豆100% 

NICHIGA(ニチガ) 純 ココアパウダーは、国産メーカーのピュアココアです。

砂糖・添加物不使用、100%カカオで腸活に最適です。

また、500gの大容量なのでコスパは最高です。

溶けやすく、お菓子作りにも最適です。砂糖が入ってないので、甘みを足したい方は、オリゴ糖、米麴甘酒、はちみつなどを加えて飲むと、腸活にピッタリです。

バンホーテン 粉末 ピュアココア 200g

バンホーテン粉末ピュアココアは、世界的に有名な老舗ブランド「バンホーテン」のピュアココアです。

カカオ100%で砂糖、添加物不使用です。

ココアの本場、オランダ製で高い品質で、スーパーでも手に入りやすいです。

値段もお手頃で、気軽に試せるので、初めてピュアココアを試したい方におすすめの商品です。

腸活6年目筆者

ピュアココアは少し苦みがあるけど、豆乳や米麹甘酒と混ぜると自然な甘さで飲みやすくなります

腸活にいいココア まとめ

ココアは 腸内環境を整えるのに役立つ飲み物 ですが、選び方や飲み方が重要 です。

腸活のためには、砂糖や添加物を含まないピュアココアを選ぶのがポイント。

また、ココアだけに頼るのではなく、食事のバランスや運動習慣も意識することが大切です。

腸活の基本は、食物繊維、発酵食品を積極的に摂り、適度な運動習慣を取り入れることです。

ココアは、腸活をサポートする補助的な役割として、生活に取り入れましょう。

ぜひ、ピュアココアを活用して腸活を続けましょう。

この記事を書いた人

はじめまして!zuhozouと申します。
50歳まで離婚・ワンオペ育児と波乱万丈に生きてきましたが、
これからは「きれいにかしこく生きたい」と考えています。
きれいにかしこく生きるための、必要な情報をみなさんと共有したいと
思います。どうぞよろしくお願い致します。

目次